メモ的な日記的な

競プロの考察メモとかを残していこうかなー

最近やりたいこと(2022/7/26 版)

最近暑すぎませんか?

暑すぎて自転車登校なのに電車を使うようになりました。35℃超えてる日に何十分も外で運動したくないので。

それでも結局帰宅時には疲れているので、あまり自分の時間を有効活用できずにいるのが現状です。そのくせToDoリストは人一倍に溜まっていってしまうので、せっかくやる気が出てもどれからやろうかと考えているうちに就寝時間になってしまうわけです。(これをネットワークの世界で輻輳といいます)

ここでは備忘録も兼ねてやりたいことをつらつらと書いていきます。(それだけなので中身はあまりないです)

ほんぺん

アルゴリズムイントロダクションを一通り読む(現在1章)

研究室で頂いた(正確には借りている?)本です。そもそもこの本が鈍器レベルのデカさを誇るため、読み切るのが困難ですが、演習問題は無視して軽く目を通しておきたいと思っています。

3年くらい競プロをしていたので大体の内容は既知ですが、ライブラリとしてアルゴリズムやデータ構造を使用することはあっても数学的な議論には特に踏み込んでいなかったので、学問的な意義を期待して挑戦中です。

CTFの本を読む(まだ何も)

名前の通りCTFの本です。初心者向けです。ハリネズミとは違いますが。

学部1年生の頃から先輩の影響でCTFに触れていたのですが、実戦によるフィードバックがほとんどだったので、一度腰を据えて勉強してみようと思いました。優先度はあまり高くないですが、そのうち読み切りたいところです。

 みかん本を完遂する(途中までやったけど最初から読み直す)

有名なOS自作本です。低レイヤ向けの本にしては新しく、読みやすいので非常に重宝します。ちなみにもう少し昔の、30日でできる方のOS自作本も持っていますが、現代ならとりあえずみかん本でいいかな、と考えています。

コードの写経までしていると、あまりに時間がかかってしまうためにしばらく封印されていました。これやり始めると試験勉強とかできないんですよね。ただ、内容は技術的にも学問的にも重要なため、最後までやりたいです。 

Kaggle本を読み切る(まだ何も)

よく見かける、Kaggleで勝つデータ分析の技術です。手をつけていません。前提知識としてscikit-learnが必要だよーと書かれていたので、先にそっちを勉強しようと思い放置してしまいました。

Kaggle自体はほとんど触れていませんが、参加している友人が楽しそうなため、そのうち自分もKaggleの海に飛び込んでいきたいと思っています。(あわよくば賞金を) 

CPU自作本を読み切る(まだ何も)

こちらも有名な本です。表紙にメイド姿の女の子が描かれているやつですね。論理設計の授業を受けるついでに購入しましたが、結局Arduinoに甘えてしまったために活用できませんでした。内容は簡単な論理回路の説明から、ステップアップ的にCPUを自作する形式になっているようです。

研究はソフト寄りの論理系ですし、就職もハード系に行く予定はありませんが、教養としてこのくらいは知っておこうかと思っている次第でございます。

実例で学ぶゲーム3D数学を読み切る(まだ何も)

内容もあまり知りません。オライリーのゴリラが表紙の本です。Twitterか何かでおすすめされていたので購入しました。そのうち読みます。

Rustの勉強(少しだけ)

ゆっくり、挙動を確認しながら進めています。have been ingです。普段はC++を使っているのですが、モダンな言語を勉強してみようと思い始めました。enumがまったく別な機能になっていて腰が抜けました。(これ、他の人もそうですよね?)

ちょっとしたことですぐにコンパイルエラーを出す泣き虫言語ですが、ランタイムエラーを防ぐためと考えれば理にかなった設計だと思いますし、実行速度が速いのも気に入ったので、将来的に母語になってもおかしくないです。

あと勉強には次の本を使っています。有名なやつですね。

研究は?

はい……

おわりに

また思い出したら追記していきます。それか別記事を立てるか。

見抜いた人もいるでしょうが、僕は興味だけで行動しない真面目系クズなので、上の一覧を完遂して立派なクズになりたいと思います(まる)